
ハンサパダヨーガ
体験・入会をご希望の方へ
このホームページからのご質問や体験申込等のご連絡が増えています。ありがとうございます。
「少しずつ動きづらくなってきた気がする」「少しでも長く痛まず動く身体を維持したい」「何をしたらいいか分からない」「人と同じことはもうできない」等ご相談の内容はそれぞれです。当教室では全員で一緒にできることの他に、個人にも寄り添い対応しています。是非1度ご相談ください。
『今日が残りの人生で一番若い!』
とにかく動き始めてみません?
会員の皆さんへ
2024年12月・2025年1月の教室開講日程
(2024年11月30日掲載)
■恒例の『サーダナ表』について。オモテ面には①~⑥(⑤⑥は自由に書き込み、自由に使う)の欄があり、教室では11月のうちから少しずつ説明・練習をしています。必要な動きをバランスよく、誰にでも簡単で続けやすいものを選んでありますので是非・・・と思いますが、オモテ面はあまりプレッシャーに感じず、自由に活用してください。普段からお家で誰にも知られずコツコツと続けてヨーガしている方がそれを私たちに伝えることのできる機会と考えていただいてもいいですし、長期のお休みの間くらいは自己管理!と頑張る機会にしてもらってもいいかなと思っています。「サーダナ表があると、教室がお休みでもヨガしようと思えます」という方もいらっしゃるので。
■ただ、サーダナ表の裏面は必ず何か書き込んで、新しい年の初めに提出をお願いします。裏面には(例…健康、家族の変化、質問、日頃思うこと、今年の出来事など)と書いてあります。体調というのは元々の個人差はもちろんですが、環境・年齢によって波も出てきますし変化していきます。皆さん一人一人のその変化は伝えていただかないと私たちには分からないことです。いつもニコニコ明るい人が、悩みもなくただ元気だとは限らない。普段言葉少ない方が何も伝えることがないとも限らない。話せる範囲で構いませんから、ご自分のことを書いてください。
■時々「教室で教わったこの動きをしたら腰が楽になった」とか「続けていたら背中の動きが違ってきた」とかそんな体験談を伝えてくれる方もいます。こんな具体的な話はとても貴重です。紛れもない『事実』ですから。事実には力があります。頑張っていても未だ成果につながらない方の背中を優しく押してくれるのは、別の誰かの体験談だったりするものです。ですから、体験談を書いてもらってもいいと思います。
■今年もあと少し!各教室の開講日は次の通りです。
■12月の教室開講日(全3回)
●いぶき教室(月)12月 2日、 9日、16日、23日(10月21日分)
●かすが教室(水)12月 4日、11日、18日(4・18日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)12月 5日、12日、19日
●藤原台教室(月)12月 9日、16日、23日
●土曜クラス(土)12月21日 14時~(第3週)
※ 2024年は、23日のいぶき・藤原台教室が年内最終日
■1月の教室開講予定日(全3回)
●いぶき教室(月) 1月 6日、20日、27日
●かすが教室(水) 1月15日、22日、29日(15・29日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木) 1月16日、23日、30日
●藤原台教室(月) 1月 6日、20日、27日
●土曜クラス(土) 1月18日 14時~(第3週)
※ 2025年は、6日のいぶき教室・藤原台教室からスタート
■前回、途中で掲載するとお伝えしておきながら載せられなかった11月のイラストを、まず。
そして今度こそ、12月のイラストが手に入ったら更新…したいと思います。少しでもたくさんの方に楽しんでいただきたいので、掲載できなかったイラストも来年またちょうどいい季節に載せていきたいと思います。
■それでは、12月も教室でお待ちしています。補給用の水温、ウォーマーやブランケットなど体温調節できる準備、お願いしますね。
╰(*´︶`*)╯ うるま。


11月・12月の教室開講日
(2024年11月2日掲載)
■1人でたくさんの不調にしんどい思いをする方がいます。「背中のこの部分が痛くて辛い」し「朝起きた時手がこわばって動かない」し「げっぷが止まらない」し「手やかかとの肌がカスカス」です・・・何をしたらいいですか?みたいな。
■一つ一つの症状にはそれぞれ理由も対処の仕方もあるのですが、この場合まず考えなければならないのは「何が自分の負担になっているのか」です。そして、何日か続けてたっぷりと睡眠をとることです。目先の不調を追いかけるように対処してもまた次また次の何かが起きてくる・・・心当たりのある方他にもいらっしゃるのでは?あちこちでバラバラにまったく違う不調が起きてくる。そんな時私が聞くのは「悩み事か気掛かりか、大きなストレスないかしら?」よーく考えてもらうと見て見ぬふりしているしんどさに気が付きます。
■たくさん来客があったのに掃除せずにそのままくらしてる部屋とか、揚げ物したのに濾さずに使いまわしてる油とか、そんな感じの身体は、あちこちで問題が起こる同時多発不具合!片づけするとかろ過するみたいに一旦たっぷり眠る。当たり前のことをしてから残った問題に向き合うのが順番だと思ってくださいね。
■先日ラジオであるパーソナリティが「私の人生、今2時間おしてるんです」って話してました。やることがいっぱいありすぎて人生を時間単位で話してる‼で、「体調悪いんですけど何をしたらいいですか?」とゲスト(香りのスペシャリスト)に質問した答えが「ラベンダーの香りと・・・」・・・・そーじゃないだろっ、一旦寝なさいとラジオに突っ込んでしまいました。
■年内の教室開講予定をお知らせします。いぶき教室は10月の休講分が12月に回っていますので、12月は4回です。
■11月の教室開講日(全3回)
●いぶき教室(月)11月11日、18日、25日
●かすが教室(水)11月 6日、13日、20日(6・20日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)11月 7日、14日、21日
●藤原台教室(月)11月11日、18日、25日
●土曜クラス(土)11月16日 14時~(第3週)
■12月の教室開講予定日(いぶきのみ4回、他教室3回)
●いぶき教室(月)12月 2日、 9日、16日、23日
●かすが教室(水)12月 4日、11日、18日(4・18日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)12月 5日、12日、19日
●藤原台教室(月)12月 9日、16日、23日
●土曜クラス(土)12月21日 14時~(第3週)
■まだ私の手元に届いていない季節のイラスト、手に入り次第、追加更新する予定です。楽しみにされている方は、数日後にまたHPを見に来てくださいね。
それでは、教室でお待ちしていますね
╰(*´︶`*)╯ うるま。
10月・11月の教室開講日
(2024年10月1日掲載)
■先月の「無理もできる身体」の続きを催促されるお声がいくつか届きました。皆さんが夏の過酷さを忘れないうちにショートコラム5連打で。今回はお題をつけるなら…「新旧良いとこ取り」とでも言いましょうか。
■新旧①、石段とうどん巡りの後たどり着いたお宿は、入る前から懐かしさ全開の風貌。瓦葺きの横長い平屋の入り口は、丁寧な木枠格子に磨りガラス。昔はこんな板戸にネジネジと回す鍵が付いていたなぁ…残念ながらネジネジではない鍵を開けて入ると、堂々とした木製家具の上に、和紙のランプがホンワカ灯る。
残せるものを全て残してリフォームしたと思われる部屋は清潔感いっぱいなのにとにかく年季が入っている。少し今風の台所と狭めで落ち着く石風呂…なんとも絶妙な快適さと懐かしさのバランス。部屋の中にいるだけですごく落ちつく。「ホテルの部屋より近い距離感がきっと心地良いと思う」と、若者2人が自信有り気に選んでくれたお宿は本当にgood。面白い宿を見つけるものだ。

「きょうのお宿は・・・」

玄関から覗くリビング
■新旧②、荷物を置いたら、翌早朝に供える仏花を買う為に近くの花屋まで歩く。20年以上前のドラマ「プライド」に出てきそうな吹き抜け2階造りでどこか懐かしいカフェ&バーの片隅に…花屋が…入ってる?斬新!新鮮な生花と精巧な造花とがどちらも主でもなく従でもなく…入り口横の良い場所をもらってなかなかに華やか。お茶を飲まずに花だけお会計するのはちょっと気が引けるような慣れない不思議な感じ。でも、ちゃんとお供えにぴったりな花の包み。それを宿に戻ってバケツの水に浸けたら、チンタラ歩いて高松の街へ。
■新旧③、夕食後はオールディーズな雰囲気が漂うBarへ。80年代にオープンしたこの店のカウンターには数え切れないほどのレコード盤がずらり。70・80年代の曲が中心でその数ざっと7000枚超。今どきこんな店が残ってるとは…。連れてきてくれた娘夫婦は、私たちに何か懐かしい曲をリクエストしろとしきりにそそのかしてくる。古き良きものって次の世代には新鮮だったりするのかな?そうねぇ覚えている曲は…、席に座ったまま軽く手を挙げるとスタッフがすぐに見つけて近づいてくる。お願いした「フィル・コリンズのEasy Lover」と「エモーションズのBest Of My Love」を聞きながら各1杯だけ飲んで店を後に。
■新旧④、2日目は娘たちを栗林公園『掬月亭』のお茶席にご招待…と言っても、毎月変わる季節の御菓子付きで700円(この日は暑すぎたので冷抹茶をセレクト)。特筆すべきは奥の部屋の絶景。大切にされているお部屋とのことで飲食の持ち込み不可。百聞は一見にしかず…写真を見てもらう方が良いかと。


圧巻の『掬月亭』
■新旧⑤、旅の最後は「伝統工法木組み✖️爽やかなお洒落カフェ」。「時の納屋」と名付けられたこのカフェが建っているのは国立公園の中。店内は海側の壁は全てガラス張り!その面いっぱいに広がる瀬戸内海と小豆島の青と緑に包まれるティータイム。その景色はずっとずっと昔から変わらないものだけど、そこに納屋と呼ぶには清々しいまでにシンプルな美しい小屋が一つ。
『かけがえのない原風景を次世代にバトンタッチ』(さぬき市SA公社のHP)

ポツンと建ってる納屋カフェ

窓いっぱいの青と緑
■新と旧、頑なになり過ぎない柔らかな発想がこんなにも心地の良いものだったなんて!譲り合うよりも更にもう一歩進んで積極的に取り入れ合う。
私たちの頭は硬くなってないだろうか?これが私のやり方!これが常識!…それも悪くはないけれど。良いと思うことなら、頑張ろう…じゃなくていっそのこと楽しんだらいいのでは?そんなことを考える帰り道。いつもは運転席に座ることの多い私だけど、「後部座席でごゆっくり」って言葉が心地良く、ウトウトしてる間に見慣れた神戸。高松って近~い!いつまでも元気で遊びた~い。
■そのためにも・・・10・11月の教室開講日をお知らせします。
■10月の教室開講日(全3回)
●いぶき教室(月)10月 7日、28日(21日 →12月2日に振替)
●かすが教室(水)10月 2日、 9日、30日(2・30日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)10月 3日、10日、31日
●藤原台教室(月)10月 7日、21日、28日
●土曜クラス(土)10月26日 14時~(第4週)
■11月の教室開講予定日(全3回)
●いぶき教室(月)11月11日、18日、25日
●かすが教室(水)11月 6日、13日、20日(6・20日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)11月 7日、14日、21日
●藤原台教室(月)11月11日、18日、25日
●土曜クラス(土)11月16日 14時~(第3週)
それでは、教室でお待ちしていますね
╰(*´︶`*)╯ うるま。
9月・10月の教室開講日
(2024年9月1日掲載)
■少し前に掲載した「心休まる時間」の反響がやたら良くて教室で話が広がったので、気を良くした私は夏休みの話を少し・・・。
■一泊二日で行った「墓参り珍道中の墓話抜き」で。
珍①、当初渋滞を避ける為の早起きだったはずなのに目的を大きく上回り2時半起床でおむすびを握り3時半に出発したのは、途中で日の出を見ようと思い立ったから。左手に見える明石海峡大橋、正面にゆっくり上がってくる朝日は共に美しい。通り道にしてしまうと「わぁ~キレイ」な景色も、目的地として大切に目指すとそれは「わぁぁああああ、キッレ~‼︎」になるのだと・・・かつお明太のおむすびを頬張りながら思うa.m.5時。
珍②、早朝の到着を目指したのは香川の金刀比羅宮。踵高めの靴が好みの私が珍しくスニーカーを車に隠し持ってきたのは、片道1000段前後のこんぴらさんの石段対策。涼しさ重視で早朝に来たのは良いことずくめ。人は少なく(アブはちょっと多め)、2頭の真っ白な神馬にもゆっくりお目見えできるし、間近で鳴いてくれる小鳥やら七色に輝くトカゲのカップルやらと出会いながら自分のペースで進むことができる・・・その上、本宮では目の前で朝の太鼓が鳴り響く様を見られ、締めくくりに私たちの下山を待っていたかのように次々開店する参道の店で懐かしい瓶のラムネをゴクリ。しゅわわー
珍③、運動後のエネルギー補給はもちろん「讃岐うどん」。香川地元民からのアドバイスに従って「うどん」→「うどん」(製麺所とうどん屋さんの)ハシゴランチ。「本当?うどんの後でうどん?」普段小麦粉を少し控えめに暮らしてはいるけれど、讃岐に来たらそりゃうどんでしょう~。もちろんやりましたようどんのハシゴ。半信半疑の私を納得させたのは、最初の店で斜め向かいに座って釜揚げうどんを食べていた見知らぬ地元のお客さんを直後の2軒目で見かけた衝撃!!!「おおぉー本当だったんだ」。で、もちろん美味しい。結局この旅で3軒回るも、全部全然違う麺。奥深い讃岐の麺。
珍④、娘夫婦に誘われたこの香川旅。建築家である2人が計画したスケジュールは数が多い上に過酷な場所が多め。山自体を使った庭園美術館、石切場に隣接するようなショールーム。本当に車で通れるのか?と思う崖横の小路に入ったかと思ったら、車を置いて上がったり下ったり歩く歩く歩く笑笑笑。しかも真夏。旅行前私たち夫婦に「2人とも元気だよね?」と確認してきた意味を今更ながら知る。動ける身体でよかった。結局1日目の万歩計は3万歩超え・・・
続きはまたの機会に。

こんぴらさん本宮裏でひと休み

下山後の喉を潤すシュワワー

製麵所の次はうどん屋へ
■前回は「心休まる時間」、今回は「無理もできる身体」の話。
日常を無理し過ぎて暮らすと辛くなるばかり。誰かのために無理してもあなたが体を壊したらその誰かのために何もしてあげられなくなってしまう。無理をし過ぎて働くと手にしたお金は治療費になってしまう。本当はしてあげたいことも無理しすぎるとさせられてる気がしてしまう。
引き返せるところで自ら気付き、少し肩の荷を減らす知恵を巡らしましょう。自分を縛るルールを自分で作ってはいないか?絶対と思っていることは本当にそうなのか?負担を分担して欲しいとちゃんと周りに伝えたことはあるか?
健やかな日常に支えられた身体は、楽しい計画やいざという時にこそ発揮されるのでは?
■それでは、健やかな日常=9・10月の教室開講日をお知らせします。
■9月の教室開講日(全3回)
●いぶき教室(月)9月 2日、 9日、30日
●かすが教室(水)9月 4日、18日、25日(4・18日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)9月 5日、12日、26日
●藤原台教室(月)9月 2日、 9日、30日
●土曜クラス(土)9月 28日 14時~(第4週)
■10月の教室開講予定日(全3回)
●いぶき教室(月)10月 7日、28日(21日 →12月2日に振替)
●かすが教室(水)10月 2日、 9日、30日(2・30日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)10月 3日、10日、31日
●藤原台教室(月)10月 7日、21日、28日
●土曜クラス(土)10月26日 14時~(第4週)
※ いぶき教室の日程が、吉岡先生のご都合と長すぎる年末年始休み調整のため変動的になっています。いぶき教室在籍の方々にはお知らせ済みですが、振替希望の方はご注意ください。
╰(*´︶`*)╯ うるま。
8月・9月の教室開講日
(2024年8月7日掲載)
■熱中症の心配がピークの8月。当たり前に知っていること(塩飴や経口補水液)・・・の他にもう少しだけ深掘りしてみましょう。
熱中症にはそもそも なりやすい人となりにくい人がいます。なりやすい人の特徴を知り、日頃から手を打つのが一番健全。
■なぜ熱中症になるのか?
熱中症は一言で言えば適正体温を保てなくなった状態です。高温多湿の環境では、①抹消の血管を大きく広げて血液をたくさん流す ②発汗して放熱する 体ではこの2つの働きが起こる・・はず・・なんです。①が上手く働かないのは「血流が悪い」「血管が硬くて広がらない」「届いたとしても血液中に必要な成分が不足している」②が上手く働かないのは「体温調節機能=自律神経が弱っている」です。めまい・頭痛・吐き気・だるさ・・・やがて熱中症。
■なりやすい人の代表は「子供」「高齢者」「太っている人」。高齢者は「歳をとっているから仕方ない」と思われがちですが違います。高齢の人は筋肉不足の人が多いです。筋肉には「水分貯蔵庫」の役割があります。汗をかき一時的に脱水症状になった体は臓器に血液が不足し体温調節が困難になりますが、そんな非常時筋肉に貯蔵してあった水分を血液中に放出し血液の量を増やし体調悪化を防ぐのです。筋肉不足の人はこれができません。逆に太っている人は水分が豊富なように思われがちですがこれも違います。脂肪は熱をこもりやすくするので体温を下げづらくなります。
■なりやすい習慣の代表は「朝食不足」「甘味の食べすぎ」。体調がとても良いなら朝食に何をどのくらい食べるかは人それぞれですが、夏バテを感じたり熱がこもったような感覚になることがあるなら朝食はもっとしっかりビタミンとミネラルを摂るようにするべきでしょう。当たり前ですが就寝中食事をしていないので、体温調節機能に必要な栄養も水分も朝は枯渇しています。簡単に考えては危ないですよ。夏疲れてくると甘いものが欲しくなることも多いかと思いますが、これも注意。疲労回復に必要なビタミンBは、食べ過ぎた糖質を代謝するために使われてしまってもう足りない。しかもビタミンBは水溶性なので汗として外へ出ちゃってまたまた足りない。疲労を回復する材料がない→夏バテなおせない・・・。
■熱中症を防ぐには何を?
つまりまとめると、①脂肪が多いなら少し減らし適度な筋肉を維持すること ②栄養に気をつけた食事をし、しっかり届く血流を確保すること ③自律神経を整えリラックスできる状態を作れること・・・・ね、ヨーガでしょ?私たちにはできることがたくさんありますね。
体温調節に必要な栄養について具体的に付け加えるなら、Na(ナトリウム)は朝の味噌汁1杯で結構摂れます。朝忙しいなら夕食時に少し多めに作って鍋ごと冷蔵庫でも。手抜きしちゃっても元気ならOKってことで。K(カリウム)はキュウリ、バナナ、キウイ、スイカ、アボカド、簡単に食べられるものがいっぱい。Kも水溶性なので調理しないで食べられるお手軽なものに助けてもらいましょう。Mg(マグネシウム)は経皮吸収できる成分ですから入浴剤として「エプソムソルト」を用意するのもいいと思います。他にビタミンBやビタミンCに気をつけて、夏バテしない体を目指しませんか?
■それでは、8・9月の教室開講日をお知らせします。
■8月の教室開講日(全3回)
●いぶき教室(月)8月 5日、19日、26日
●かすが教室(水)8月 7日、21日、28日(7・21日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)8月 8日、22日、29日
●藤原台教室(月)8月 5日、19日、26日
●土曜クラス(土)8月 24日 14時~(第4週)
■9月の教室開講予定日(全3回)
●いぶき教室(月)9月 2日、 9日、30日
●かすが教室(水)9月 4日、18日、25日(4・18日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)9月 5日、12日、26日
●藤原台教室(月)9月 2日、 9日、30日
●土曜クラス(土)9月 28日 14時~(第4週)
■お盆休み明け、皆さんが元気に教室に来てくれますように・・・。
待ってますね。 ╰(*´︶`*)╯ うるま。
■追伸。
今回HPの更新が少し遅れました。8月のイラストをどうしても8月分に載せたくて。季節感溢れるのがこのイラストの大きな魅力、ぴったりの季節にお届けできてうるまは満足です。今後も、お仕事の関係などで日程を急いで知りたい方は個別に尋ねてもらえたらお答えしますのでご容赦を。

7・8月の教室 及び お盆休みの日程
(2024年7月6日掲載)
■先日、心休まる素敵な時間を過ごしてきたのでその話を少し。
見晴らしのいい小山の上に小さなお宿があります。毎日丁寧にマフィンを焼いて小さなカフェをしていたら「こんな居心地のいい所にもっと居られたらいいな」と言われるようになり、それならばと小さなお宿を作ってみたそうです。
珪藻土の壁の室内にアンティークの家具少しと温かい照明が灯る・・・真四角の窓から見える景色はまるで絵画のようだけれど風になびいたり小鳥がやってきたり…時間によって移り変わる、そんな部屋でした。スマホどころか時計を見るのももったいないような一夜でしたので、部屋に時計が置いてないことに気付いたのも夜中のこと。女ふたりでお喋りに花が咲きましたが、丁寧な物たちに囲まれ時間がゆったり流れる空間にいたので本当に心休まる穏やかなひと時でした。
■朝になると玄関のドアをコンコンコンと3回ノックする音で目覚め、ドアの外にはバスケットに入った朝食が届いています。部屋に用意されていた心地の良い部屋着のまま取りに出て上質なリネンのキッチンクロスをめくるとそこには・・曲げわっぱの中に少しずつのおかずいろいろと竹籠に入ったおむすび2個、木のお椀と熱々の味噌汁。丁寧な時間が流れます。
■お部屋を出ると、小さな小さな焼き菓子のお店と小さな小さな雑貨店が向かい合わせでたっています。山の上なので他には何にもありません。お宿に用意されていた部屋着やスリッパや香りや器・・雑貨店にはそんな物たちが少しずつ並んでいます。「特別な日ではなく、着飾るわけでもなく、毎日着ていたい」とコメントのついた服は、「年齢を重ねていくからこその美しさ」を、と選ばれた綿や麻の物だそうです。
■私たちの毎日はなぜかとても忙しく慌ただしさに包まれがちです。「大切なことのために自分で時間をつくる」こと=それが丁寧に暮らすということなのではないかと、強く思いました。ベッドから起き上がる前に股関節を回したりこわばった指の手入れをするとか、朝1杯のお白湯を用意するとか、食事はゆっくりよく噛んでとか、食後の珈琲や緑茶は少し時間を置いてからとか・・・手間を惜しまず丁寧に暮らしていると、それが生活に馴染んできた時にはきっと心休まる時間を与えてくれるのだと思います。そんな暮らしを選びながら年齢を重ねた先にある美しさを楽しみに…呼吸を意識しながら暮らしたいものですね。
(雰囲気が伝わるような写真を少し載せてみます)


■それでは、7・8月の教室開講日をお知らせします。
■7月の教室開講日(全3回)
●いぶき教室(月)7月 8日、22日、29日
●かすが教室(水)7月 10日、17日、31日(17・31日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)7月 11日、18日、25日
●藤原台教室(月)7月 8日、22日、29日
●土曜クラス(土)7月 20日 14時~(第3週)
■8月の教室開講予定日(全3回)
●いぶき教室(月)8月 5日、19日、26日
●かすが教室(水)8月 7日、21日、28日(7・21日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)8月 8日、22日、29日
●藤原台教室(月)8月 5日、19日、26日
●土曜クラス(土)8月 24日 14時~(第4週)
※教室のお盆休みは、8月10~17日の1週間です。
╰(*´︶`*)╯ うるま。