
ハンサパダヨーガ
会員の皆さんへ
2024年12月・2025年1月の教室開講日程
(2024年11月30日掲載)
■恒例の『サーダナ表』について。オモテ面には①~⑥(⑤⑥は自由に書き込み、自由に使う)の欄があり、教室では11月のうちから少しずつ説明・練習をしています。必要な動きをバランスよく、誰にでも簡単で続けやすいものを選んでありますので是非・・・と思いますが、オモテ面はあまりプレッシャーに感じず、自由に活用してください。普段からお家で誰にも知られずコツコツと続けてヨーガしている方がそれを私たちに伝えることのできる機会と考えていただいてもいいですし、長期のお休みの間くらいは自己管理!と頑張る機会にしてもらってもいいかなと思っています。「サーダナ表があると、教室がお休みでもヨガしようと思えます」という方もいらっしゃるので。
■ただ、サーダナ表の裏面は必ず何か書き込んで、新しい年の初めに提出をお願いします。裏面には(例…健康、家族の変化、質問、日頃思うこと、今年の出来事など)と書いてあります。体調というのは元々の個人差はもちろんですが、環境・年齢によって波も出てきますし変化していきます。皆さん一人一人のその変化は伝えていただかないと私たちには分からないことです。いつもニコニコ明るい人が、悩みもなくただ元気だとは限らない。普段言葉少ない方が何も伝えることがないとも限らない。話せる範囲で構いませんから、ご自分のことを書いてください。
■時々「教室で教わったこの動きをしたら腰が楽になった」とか「続けていたら背中の動きが違ってきた」とかそんな体験談を伝えてくれる方もいます。こんな具体的な話はとても貴重です。紛れもない『事実』ですから。事実には力があります。頑張っていても未だ成果につながらない方の背中を優しく押してくれるのは、別の誰かの体験談だったりするものです。ですから、体験談を書いてもらってもいいと思います。
■今年もあと少し!各教室の開講日は次の通りです。
■12月の教室開講日(全3回)
●いぶき教室(月)12月 2日、 9日、16日、23日(10月21日分)
●かすが教室(水)12月 4日、11日、18日(4・18日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)12月 5日、12日、19日
●藤原台教室(月)12月 9日、16日、23日
●土曜クラス(土)12月21日 14時~(第3週)
※ 2024年は、23日のいぶき・藤原台教室が年内最終日
■1月の教室開講予定日(全3回)
●いぶき教室(月) 1月 6日、20日、27日
●かすが教室(水) 1月15日、22日、29日(15・29日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木) 1月16日、23日、30日
●藤原台教室(月) 1月 6日、20日、27日
●土曜クラス(土) 1月18日 14時~(第3週)
※ 2025年は、6日のいぶき教室・藤原台教室からスタート
■前回、途中で掲載するとお伝えしておきながら載せられなかった11月のイラストを、まず。
そして今度こそ、12月のイラストが手に入ったら更新…したいと思います。少しでもたくさんの方に楽しんでいただきたいので、掲載できなかったイラストも来年またちょうどいい季節に載せていきたいと思います。
■それでは、12月も教室でお待ちしています。補給用の水温、ウォーマーやブランケットなど体温調節できる準備、お願いしますね。
╰(*´︶`*)╯ うるま。


11月・12月の教室開講日
(2024年11月2日掲載)
■1人でたくさんの不調にしんどい思いをする方がいます。「背中のこの部分が痛くて辛い」し「朝起きた時手がこわばって動かない」し「げっぷが止まらない」し「手やかかとの肌がカスカス」です・・・何をしたらいいですか?みたいな。
■一つ一つの症状にはそれぞれ理由も対処の仕方もあるのですが、この場合まず考えなければならないのは「何が自分の負担になっているのか」です。そして、何日か続けてたっぷりと睡眠をとることです。目先の不調を追いかけるように対処してもまた次また次の何かが起きてくる・・・心当たりのある方他にもいらっしゃるのでは?あちこちでバラバラにまったく違う不調が起きてくる。そんな時私が聞くのは「悩み事か気掛かりか、大きなストレスないかしら?」よーく考えてもらうと見て見ぬふりしているしんどさに気が付きます。
■たくさん来客があったのに掃除せずにそのままくらしてる部屋とか、揚げ物したのに濾さずに使いまわしてる油とか、そんな感じの身体は、あちこちで問題が起こる同時多発不具合!片づけするとかろ過するみたいに一旦たっぷり眠る。当たり前のことをしてから残った問題に向き合うのが順番だと思ってくださいね。
■先日ラジオであるパーソナリティが「私の人生、今2時間おしてるんです」って話してました。やることがいっぱいありすぎて人生を時間単位で話してる‼で、「体調悪いんですけど何をしたらいいですか?」とゲスト(香りのスペシャリスト)に質問した答えが「ラベンダーの香りと・・・」・・・・そーじゃないだろっ、一旦寝なさいとラジオに突っ込んでしまいました。
■年内の教室開講予定をお知らせします。いぶき教室は10月の休講分が12月に回っていますので、12月は4回です。
■11月の教室開講日(全3回)
●いぶき教室(月)11月11日、18日、25日
●かすが教室(水)11月 6日、13日、20日(6・20日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)11月 7日、14日、21日
●藤原台教室(月)11月11日、18日、25日
●土曜クラス(土)11月16日 14時~(第3週)
■12月の教室開講予定日(いぶきのみ4回、他教室3回)
●いぶき教室(月)12月 2日、 9日、16日、23日
●かすが教室(水)12月 4日、11日、18日(4・18日 アーサヒルズ)
●桜JOY教室(木)12月 5日、12日、19日
●藤原台教室(月)12月 9日、16日、23日
●土曜クラス(土)12月21日 14時~(第3週)
■まだ私の手元に届いていない季節のイラスト、手に入り次第、追加更新する予定です。楽しみにされている方は、数日後にまたHPを見に来てくださいね。
それでは、教室でお待ちしていますね
╰(*´︶`*)╯ うるま。
10月・11月の教室開講日
(2024年10月1日掲載)
■先月の「無理もできる身体」の続きを催促されるお声がいくつか届きました。皆さんが夏の過酷さを忘れないうちにショートコラム5連打で。今回はお題をつけるなら…「新旧良いとこ取り」とでも言いましょうか。
■新旧①、石段とうどん巡りの後たどり着いたお宿は、入る前から懐かしさ全開の風貌。瓦葺きの横長い平屋の入り口は、丁寧な木枠格子に磨りガラス。昔はこんな板戸にネジネジと回す鍵が付いていたなぁ…残念ながらネジネジではない鍵を開けて入ると、堂々とした木製家具の上に、和紙のランプがホンワカ灯る。
残せるものを全て残してリフォームしたと思われる部屋は清潔感いっぱいなのにとにかく年季が入っている。少し今風の台所と狭めで落ち着く石風呂…なんとも絶妙な快適さと懐かしさのバランス。部屋の中にいるだけですごく落ちつく。「ホテルの部屋より近い距離感がきっと心地良いと思う」と、若者2人が自信有り気に選んでくれたお宿は本当にgood。面白い宿を見つけるものだ。

「きょうのお宿は・・・」

玄関から覗くリビング
■新旧②、荷物を置いたら、翌早朝に供える仏花を買う為に近くの花屋まで歩く。20年以上前のドラマ「プライド」に出てきそうな吹き抜け2階造りでどこか懐かしいカフェ&バーの片隅に…花屋が…入ってる?斬新!新鮮な生花と精巧な造花とがどちらも主でもなく従でもなく…入り口横の良い場所をもらってなかなかに華やか。お茶を飲まずに花だけお会計するのはちょっと気が引けるような慣れない不思議な感じ。でも、ちゃんとお供えにぴったりな花の包み。それを宿に戻ってバケツの水に浸けたら、チンタラ歩いて高松の街へ。
■新旧③、夕食後はオールディーズな雰囲気が漂うBarへ。80年代にオープンしたこの店のカウンターには数え切れないほどのレコード盤がずらり。70・80年代の曲が中心でその数ざっと7000枚超。今どきこんな店が残ってるとは…。連れてきてくれた娘夫婦は、私たちに何か懐かしい曲をリクエストしろとしきりにそそのかしてくる。古き良きものって次の世代には新鮮だったりするのかな?そうねぇ覚えている曲は…、席に座ったまま軽く手を挙げるとスタッフがすぐに見つけて近づいてくる。お願いした「フィル・コリンズのEasy Lover」と「エモーションズのBest Of My Love」を聞きながら各1杯だけ飲んで店を後に。
■新旧④、2日目は娘たちを栗林公園『掬月亭』のお茶席にご招待…と言っても、毎月変わる季節の御菓子付きで700円(この日は暑すぎたので冷抹茶をセレクト)。特筆すべきは奥の部屋の絶景。大切にされているお部屋とのことで飲食の持ち込み不可。百聞は一見にしかず…写真を見てもらう方が良いかと。


