
ハンサパダヨーガ
サットサンガ『遊集』の報告
(2025年8月7日掲載)
2025年6月26日『サットサンガ遊集』、すべてのプログラムを計画通りのスムーズさと思った以上の楽しさで終えることができました。総参加者38名、当日の雰囲気が伝わる写真を交えながら、「プログラム」と「参加者の感想」をご紹介します。

■プログラム
●今回の会場は桜JOYスタジオ。準備のため1時間前から会場入りしていたスタッフに加え、到着した参加者が続々と手伝いに加わり会場の設営が面白いように進んでいく…何をすべきか理解してしっかりと動いてくれるメインスタッフの頼もしさと、何も分からなくても指示を受けて動く皆さんの柔軟さ、当日ならではの化学反応は見応えがありました。途中からは班分けのためにじっと座って場を守ってくれる人も必要で、それも含めて何も かもがちょうど良い具合でした。
①「開会の挨拶」「朝ヨーガ」
10時スタート。開会の挨拶後まずは全員で「ヨーガ」。
今回は「スーリヤ・ナマスカーラ」と「アルダマッチェンドラ・アーサナ」。
参加者約40人が同時に揃って動くスーリヤ・ナマスカーラは圧巻で、神聖な感じすら受けました。

[アルダマッチェンドラ・アーサナ」

「スーリヤ・ナマスカーラ」
➁「栄養学」+「桑茶・大麦のご紹介」
今回のテーマは、第7の栄養素と言われ始めている『ファイトケミカル』。「それは何なのか?」「摂り方のコツは?」加えて、「ファイトケミカルスープの勧め」「夕食・朝食の知恵」など、資料(7ページ)を配布して説明しました。家で思い起こし再現できるように、資料とレシピはサットサンガ参加者へのお土産にしました。わざわざ家からペンを持参してメモを取りながら聞いている人など…一生懸命に聞いてくれる皆さんを前にして話に力が入りました。

お土産として配布した資料
➂「集合写真撮影」
(写真購入のご要望がありましたので販売中。各教室で申込用紙にご記名ください)
今回も事前に書いてもらった毛筆の看板。『遊集』の縦看板は、相変わらず会場の入口でキリリとした存在感を放ち、ふた回りほど大きな横看板は集合写真を引き締めてくれました。サットサンガには毛筆看板!毎回欲しいですね。

今日のお仲間集合‼
④「昼食を兼ねたファイトケミカル・スープの試食」+「ティータイム」
試食のために吉岡先生と漆間が鍋一つずつ調理したファイトケミカル・スープ。気が付いたらおかわりの列ができ、あっという間に大鍋が空っぽになっていました。出汁を入れずにどれだけしっかりした味が出ているかを知ってもらうための試食だったのですが、それを超えてすっかり楽しんでもらえたみたいで何よりです。
ティータイムは、「挽きたて豆の珈琲」にこだわり、つきっきりのスタッフがフル稼働。サットサンガは常に「みんなで同じものを同じように食す」時間が設けられています。皆さんの楽しそうな表情を見ると、言葉にしなくてもその意味が分かるなと思いました。本当にいい顔。

自分の役割に没頭

「美味しかった~」の連発

全員に配り終え乾杯
⑤ 新スポーツ体験「ボッチャ」
事前に指導を受け練習をこなした数人の審判団が、当日のゲームを引っ張ってくれました。(その内お一人は会員のご家族です、ありがとうございました)おかげで参加者の皆さんは、純粋にゲームにのめり込み、夢中で6ゲームを楽しむことができました。そこかしこから歓声が上がり、接戦になる度に玉の周りに集まり囲いのようになり、審判の判断が決まるとその囲いが解けていく、、、はじめましてのチームとは思えない団結力に微笑みすら湧いてきます。

審判は相談しながら

敵も味方も見守る一投

赤か!青か!さあどっち⁈

どこを狙うか作戦をたてて
勝負である以上最後には勝敗もあるのですが、勝ったチームに吉岡先生が用意していた賞品「お勧めのお味噌」とか「上等な塩」とか、しかもどれも一つずつしかない。 勝った順にジャンケンをし大真面目で選ぶ勝ちチームを微笑ましく見守る皆さんの温かい目がまた素敵。

思いがけない賞品に頬がゆるむ
⑥「呼吸法・テーマ瞑想」
大勝負の後の静けさ。皆で呼吸を整え、楽しかった特別な時間から穏やかで丁寧ないつもの時間に立ち戻る感覚=呼吸法。

場の空気を換える呼吸法

自分を整える呼吸法
⑦「吉岡先生の締めの挨拶」
15時すべての予定を終え、最後のお話がありました。
「同じことばかり繰り返すのではなく、新しい知識新しい場所新しい人たちと出会おうとすることも大切」と。
サットサンガ後、この言葉が心に残っています…と言われる方が何人もいました。今日のサットサンガの軸となる部分ですから嬉しいです。でもこれは、毎日繰り返す日常の大切さを知っている皆さんにだからこそお伝えしたかったことです。ハンサパダの「パダ=足=基礎」の部分に日々取り組んでいる皆さんですから、ね。どうか新しい知恵も自分らしく取り入れて、末長く自分らしく暮らしてもらいたいと願っています。
■感想(抜粋)
●サットサンガはいつもの教室と違う楽しみがありました。ボッチャのグループ分けがされていたので、他の教室の方ともお話ししやすかったです。ボッチャは頭も使い身体もポカポカしました。ボッチャのセンスと才能に溢れたメンバーで(笑)チームワークもバッチリで楽しかったです。(藤原台)
●ファイトケミカル(米国立ガン研究所でがん予防の鍵となる栄養素)の勉強ができて、実際に美味しいスープをいただけて良かったです。(桜JOY)
●ボッチャは初対面の方とも力を合わせてワイワイガヤガヤ楽しく、応援にも思わず力が入ってしまいました。決まった場所決まったコミュニティで行動することは安心感に繋がりますが、時々は新しい環境に身を置くのも大切だし楽しいものですね。違った発見があります。(かすが)
●今回のサットサンガで同じ教室の方と話せるようになって良かったです。(いぶき)
●ボッチャは本当に誰にでも楽しめるスポーツですよね。コートの中で試合をしている時も、他のチームの試合を観ている時も楽しくて、思わず拍手したり・・・楽しい体験でした。吉岡先生が「サットサンガは心の交流」とおっしゃっていたその言葉を思った日でした。(かすが)
●学んだファイトケミカルスープを家でも作っています。出汁を入れなくても野菜の自然な旨味を丸ごと味わえてとても美味しいです。タンパク質も一緒に心掛けます。初めて体験したボッチャはチームの人たちと作戦を立てながらまるで学生に戻ったように熱中しました。一緒にスポーツをするとお話をする以上に不思議と心が通じ合った気持ちになりました。(土曜クラス)
●初めての参加でしたが、他の方たちもとてもやさしく接してくださり楽しい1日でした。吉岡先生がどんな先生かな?と自分の中で色々想像していましたが、思っていたより小柄な先生でした。あっという間に時間が過ぎ、また次回も来ようと決心をしました。(藤原台)
●配膳する場所でお手伝いをさせていただきましたが、お顔はお見かけしたことがあるけれどお話はしたことがなかった方とも「こんな感じでいいかな?」とか言葉を交わしながら一緒に作業するのがとっても楽しいことでした。スープは家でも3回作りました。また別のレシピも楽しみにしています。(かすが)
●早速家で作ったスープは、ごぼうと生姜がアクセントとなりとても美味しくできました。生姜の苦手な娘もこれは食べれると食べてくれました。アクも栄養なんて目から鱗でした。(藤原台)
●早速スープ作りました。下ごしらえの手間なく簡単で美味しかったです。出汁がなくても充分美味しくて驚きました。第七の栄養素も初めて知りました。年齢が上がるとよりタンパク質不足=筋肉の分解してしまうお話も驚きました。知らなかったことを教わり実践して生活に取り入れていけることがありがたいです。無理なくずっと続けていけると思います(桜JOY)
●ヨガ教室のお仲間は穏やかで楽しい人ばかりなので、とても居心地良く感じました。吉岡先生の「同じものばかり食べたり同じ場所に偏らず、新しいことも受け入れてバランス良く楽しんで暮らす」という言葉がとても心に残りました。体の内側からも健康になれるようにファイトケミカルも続けていきたいです。(土曜クラス)
●主人に声をかけて(サットサンガに)参加してもらった事も良かったです。私のヨガの生活も多少理解してもらえたかなと。(いぶき)
●さまざまなプログラムを通して多様な人たちと共に過ごすあたたかな1日となりました。朝のヨガでは、ゆったりとした呼吸と動きで自分の心と体に静かに向き合う時間を持て、とても心地よいスタートになりました。(藤原台)
●サットサンガ後の教室に行った時、ボッチャで盛り上がった楽しい余韻が残っていてなんだかいい感じでした。(桜JOY)
●かすがの人数が少ないのが寂しかったけど他の教室の方と仲良くなれたし、悩んでいた事への良い助言をいただけて凄く嬉しかったです。ボッチャは初めてだったけど楽しかったです。(かすが)
●栄養学の講座では、ファイトケミカルや桑茶について学び、日々の食事を見直すきっかけに。鉄分の吸収や緑茶の影響など、初めて知る事も多く大変興味深かったです。スープの試食もあり、(市販の)出汁を使わず野菜の皮やアク渋みも生かしたシンプルで滋養のある味わいに癒されました。(藤原台)
●多様な価値観、年齢、背景を持つ人たちと一緒に過ごす事で、優しさ思いやりそして「受け入れる心」の大切さを感じた1日でした。これからもヨガを通じて心身の健康だけでなく、人とのつながりや新しい学びも楽しんでいきたいと思います。藤原台教室から一番の古参となり(笑)毎回楽しく収穫ある集いに参加できる幸せを感じています。(藤原台)
●参加された方々が皆さん自発的に動かれて、とても和気あいあいな楽しい遊集だったと思います。桑茶もいいお味で麦茶から変更になりそうです。(かすが)
●普段お会いすることのない教室の方とも会話が出来て新鮮な気持ちになりました。スープは忙しい時に限らず定番メニューになりそうです。そしてボッチャ!思ったところにボールがいかずチームも大負けしましたが、とても楽しかったです。(桜JOY)
●普段あまり話をしたことのない方々ともお話ができ皆さんとの距離が少し近くなったように感じました。プログラム全体を通して楽しみながら新しいことを学べるとてもよく考えられた内容で、先生方から参加者への温かい想いが伝わってまいりました。また、スタッフがそれぞれの持ち場で一生懸命動かれていて、皆さんの真心も感じました。私は、審判もさせてもらい新しい経験ができとても良かったです。(藤原台)
●スープは思っていた以上に味がしっかりで出汁を入れなくてもこんなに味が出るんだとびっくりしました。体にいいので家族や孫にも作ってあげたいです。ボッチャは他の教室の方々といろんな話ができてワイワイととても楽しかったです。普段は知らない方と話す機会はないので、とても新鮮に感じました。また次回を楽しみにしています。(かすが)
●初参加のサットサンガ、とても楽しみにしていました。栄養学では分かりやすいようにプリントを作ってくださり、身近な食品が「薬膳」としての効能があることに気づかされました。食には気をつけていましたが、また少し賢くなって食事を作れそうです。「新しい事も受け入れて楽しんで暮らそう」のテーマのように、私も少しずつお一人様を楽しめるようチャレンジしていますが、吉岡先生のお話でとても勇気をいただけました。(藤原台)
●あの日は美味しい珈琲を3杯飲んでスープもお代わりして、ボッチャは最下位でしたが同じ班の方たちとの話も楽しく、もっと話していたかったです。ただ瞑想後の発表は勘弁して欲しいなとは思いました。いただいた素晴らしい冊子を参考にしてファイトケミカルを意識して料理するようになりました。廃棄物が減ってしかも美味しくなったように思います。楽しい「遊集」をありがとうございました。(いぶき)
2025年6月26日(日) サットサンガ『遊集』の告知
(終了しました)
皆さんの中には、色々な知識や資格や趣味を持つ方々がたくさんいらっしゃいます。それが皆さんの生活の質を上げるために役立つのであれば「お伝えし役立て楽しんでもらおう」と引き受けてくれた方々と共に、毎回のサットサンガは企画されています。我々教室と一緒に動いてくれるメインスタッフは、サットサンガの度に違う方になります。が、いつも「場を提供する我々」と「その教室を応援し支えてくれる皆さん」と、お互いの思いが合わさって実現しているものです。自分ができることをして参加してください、できることでいいんです。気持ちがいっぱい伝わってきます。
場所を提供できる人は場所を・・時間を提供できる人は時間を・・働けますという人は当日のスタッフを・・そして気持ちをドネーションに託して・・みんなみんな、できる範囲で参加。教室の負担だけではできないことも、気持ちのこもったドネーションによって可能になります。毎回内容は違いますが、具体的企画の好き嫌いとかそんな自分の基準ではなく、小さくても前を向いて価値のある一歩一歩を日常に落とし込んでいこうとしているこの居場所を、みんなで守っていただけて本当に嬉しいです。私も自分にできることを精一杯やりますね。
それでは詳細です。今回の名前は『サットサンガ遊集』(ゆうしゅう)。毎回付いている「遊」の文字には、「無駄な力を抜いたゆとりのある状態」とか「成長につながる柔軟な姿勢」などという意味が込められています。そして今回の副題は『新しいことも受け入れて楽しんで暮らそう』
時代はびっくりするスピードで変化し、その変化は我々に優しいとは言えないと感じることも日常には数多くあるかと思います。すべてがより良くなっているとも思えないかもしれない。ですが、逆にあれもこれも見境なく拒んで立ち止まってしまうのも頑な。頑なな考えは身体や心を硬くしてしまいます。良い機会があれば受け入れてみる!知ろうとしてみる!楽しんでみる!日常に取り入れるかどうかは自由なので、後で考えたらいいのではないかと思います。
当日のプログラムは、「5教室のみんなでヨーガ」「栄養学(ファイトケミカルについて)」「ファイトケミカルスープの試食・昼食」「ボッチャ体験」「談話会」です。基本的には皆さんにお配りしている案内書の通りですので、それを添付します。
2022年の栄養学でお伝えした「時計回りプレート」の知識はたくさんの方の健康に役立っているようで嬉しいです。同時に続けられないという声も割と聞こえてきていました。そこで今回は、とにかく「安くて簡単・片付け少ない・なのに栄養は至極優秀」という三段活用のメニューをご紹介します。しかも試食付き、笑。理由を知った上で続けて欲しい…のでレシピをお土産にしますね。

皆さんとの有意義な時間を楽しみにしています。
また、今回は参加できない方にも後日一生懸命お話ししますので・・・楽しみにしていてくださいね。
╰(*´︶`*)╯ うるま。
