
ハンサパダヨーガ
体験・入会をご希望の方へ
このホームページからのご質問や体験申込等のご連絡が増えています。ありがとうございます。
「少しずつ動きづらくなってきた気がする」「少しでも長く痛まず動く身体を維持したい」「何をしたらいいか分からない」「人と同じことはもうできない」等ご相談の内容はそれぞれです。当教室では全員で一緒にできることの他に、個人にも寄り添い対応しています。是非1度ご相談ください。
『今日が残りの人生で一番若い!』
とにかく動き始めてみません?
「山のお散歩」レポート
(2020年の記事です)
***** その① *****
▶︎3ヶ月の自粛生活、皆さんそれぞれに努力されたと思います。ですが、体に重りを付けてしまった方も多い!足腰が弱ってしまった話も聞こえてきます。なので、今回の山の散歩は、山登りをしません!登りはロープーウェーに運んでもらう。下りはケーブルに下ろしてもらう。気の向くままやってきて、小鳥のさえずりを聴きながら・・・だだっ広い景色を楽しみながら・・・整備された山道を散策します。
▶︎同じ行程同じ内容で3回予定します。「参加したいけれどまだまだ心配」という方に無理をさせない為です。自粛解除になりましたが、すぐさま屋内に集まるのではなく、広い空間でお会いし、緑の中でいい呼吸を思い出し、我々が皆さん一人一人の体調を知るところからゆっくり始めるのに適した形です。1回目は、4月に申し込んでいた方とスタッフ数人で行きます。
▶︎後の2回は皆さんからの申込みを受け付けます。2回目もとても少ない人数かもしれません。それでいいです。HPでの報告を見て安心して、参加したいと思う方だけがいい、とそう思います。次回も同じ内容だと分かっていたら無理せず様子を見ることも出来ますし。逆に申込みが多すぎた場合は、こちらで何班かに分けて時間をずらして出発する等の手を打ちます。屋外ですがそこはしっかりと。
▶︎『山のお散歩』のコースは、神戸電鉄の有馬温泉駅から六甲有馬ロープウェーで山頂へ、山頂をゆっくり散策、下りは六甲ケーブルを使って阪急六甲駅まで。
これから数回に分けてご案内していこうと思います。今回の写真は半プライベートなので、時々ゆるんだ顔なのはカメラマンが主人だからです。ご了承ください。
▶︎目指せ「緑の中でいい呼吸」。山頂は「空と海の青、木々の緑、そして街」
神戸のいいとこ取り!山頂での自分をイメージしながら読んでください。

深い呼吸

神戸、いいとこ取り
▶︎6月のある日、神戸電鉄「有馬温泉駅」から歩き始めます。(日程は決まり次第お知らせしますが、暑さも梅雨も心配なので全日6月上旬の予定です)私は新しく手に入れたリュックが嬉しいので背負っていますが、山歩きはしないので普通の格好でも大丈夫です。
▶︎皆さんご存知の「金の湯」の前を通り六甲有馬ロープウェー「有馬温泉駅」まで約20分、あっという間に着いてしまうので少し寄り道して「鼓ヶ滝」へ。途中、道の横の竹林から発せられる音が本当に素敵。景色がいいというのはよくありますが、音がいい!風が吹くと竹と竹が軽く当たる。カンッでもなくコンッでもない少しかすれた優しい音。そして鳥のさえずり。喋るのが勿体無いからマスクなんて要らないほど。当日も気持ちいい風、吹いてて欲しいなぁ。

神戸電鉄有馬温泉駅

竹ばやし
▶︎竹林を過ぎてから鼓ヶ滝への小径は、木漏れ日の中を歩きます。高〜くに茂った木々の葉の間から陽の光がサンサンと降り注ぐのに、涼しい。揺れ動く葉 が揺れ動く日陰を作ってくれているから。滝の水音が少しずつ近づいてくるのを聴き分けながら耳を澄まして歩きたい。鼓ヶ滝の目の前には「滝見茶屋」があります。まだ観光地化されていない隠れ家のような有馬のお茶屋では、いつもならおでんやぜんざいがいただけるそうです(まだ自粛中かも)。ですが、待って待って!さすがに歩き始めてまだ15分。山頂で素敵な休憩を予定していますので、ここはぐっと我慢して駅に向かいます。

木漏れ日の中の小径

鼓ケ滝
▶︎滝経由は駅に裏側から出てくるコースになりますが、すぐです。そしてこのコースだと、駅を出発するゴンドラが頭の真上を通りすぎるのが見えます。木々の間からのぞき見える駅もなかなかおしゃれです。2020年3月20日新しくなったスイス製の新しいゴンドラで山頂駅に向かいます(片道1030円、往復1850円)。
基本的には阪急六甲駅での解散を考えていますが、集合前解散後の公共交通機関に代わって車のご利用も可能です。その場合は、ロープウェー有馬温泉駅前に【ロープウェー利用者無料の駐車場】があります。下りケーブル利用の手前でみんなと別れ、山頂バスに乗ると下りもロープウェーを利用し車に戻ることができますよ。

六甲有馬ロープウェー

おニューのゴンドラ
▶︎やっと!やっと楽しいお話ができるようになってきました。あれ?教室じゃないの?と思われた方もいらっしゃるかも。教室にも戻りたいですね。でも何事も焦らない。目の前のものから順序よく丁寧に。まずは屋外でとにかく皆さんの顔を見て安心できることから始めたいという我々の意図をご理解くださいね。皆さんが懸命に思い出しながら続けていた呼吸法も、お伝えし直します、緑の中で。次回は山頂での予定をご案内します。私が瞑想しているのは一体どこでしょう?お楽しみに。
▶︎6月以降の教室利用については、5月末に施設側から連絡がくる予定です。ですが、最初にお伝えしましたように6月はまだゆっくり緑の中(屋外)から始めていこうと考えています。報告はうるまでした。
「山のお散歩レポート」の感想は、お問い合わせ欄よりお願いします。

山頂駅

緑、緑、緑
▶︎比命神社そのものは、結構けもの道みたいな道無き道を進むので、余力のある人のお楽しみとしてご紹介は省きますが、ここへ向かうこの小径がなかなかに素敵。右からも左からも真横からも少し遠くからもサラウンドでご機嫌な小鳥のさえずり。あまりに素敵なので、この自粛が終わったら教室で皆さんと一緒に聴きたいと思って、何度も録音に通った場所です。このお散歩に来れなかった方にも7月の教室の時には聴いていただけたらいいなと思います。シャバアーサナのお供に。

小鳥の小径、みっけ!

小鳥のさえずりを録音

歩道のない道

車道とおさらば
▶︎そうこう言ってる間に、六甲ケーブル山頂駅に着いてしまいました。景色を見ながら歩いているとあっという間です。そこからの景色のなんと素晴らしいこと。最初に神戸のいいとこ取りと言ったのは、ここから見る景色です。空の青、海の青、山の緑そして神戸の街・・・まさに神戸のいいとこ取り!

六甲ケーブル山頂駅

神戸いいとこ取り
▶︎そのすぐ裏に、庭の広い広いだだっ広~いカフェがあります。全ての席が屋外で、椅子も要らないという人には芝生で寝転がるシートすら貸し出してくれます。カフェですからもちろん各自お茶1杯の注文は必要ですけど。私が瞑想をしていたのはこのカフェの庭の石の上です。そんな目立つことはできない?いえいえ、こんな私を誰も気にしないほど隣の席は遠かったので大丈夫でしたよ。ここで、「グリーントラータカ」はいかがでしょう。緑ならいくらでもあります。好きな方向を選んで好きなだけ目を休ませてあげましょう。その後はケーブルで下山します 。

ソーシャル・ディスタンス

呼吸法?それともトラータカ?
▶︎今回の企画は、楽しんでもらえるようにって「山のお散歩」と名付けましたし、遠足みたいだと言いましたが、皆さんにお伝えしようとしているのはヨーガです。アーサナも呼吸法もヨーガの中の大切な技法ですが、ヨーガは思う以上に広く奥深い。ですからこの企画も「ヨーガができないから代わりに楽しいことをしよう」というものではなく、教室以外の場所でもヨーガはできますよとお伝えするものです。皆さんからの返信を読んで、もしかしたら私の表現の仕方で皆さんに誤解させてしまっていないか?と心配になってきましたので、一言添えておきますね。
「山のお散歩レポート」の感想は、お問い合わせ欄よりお願いします。