top of page

​会員の皆さんへ

​​

12月・2024年1月の教室日程

(2023年12月3日掲載)

 

まずは、年末年始の教室開講日をお知らせします。

12月の教室開講日(全3回)

 ●いぶき教室(月)12月 4日、11日、18日

 ●かすが教室(水)12月 6、13日、20日(6・20日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)12月 7日、14日、21日
 ●藤原台教室(月)12月 4日、11日、18日
 ●土曜クラス(土)12月 16日 14時~

   ※2023年の教室は、21日桜JOYスタジオが最終です

2024年1月の教室開講予定日(全3回)

 ●いぶき教室(月)1月 15日、22日、29日

 ●かすが教室(水)1月 10、17日、31日(17・31日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)1月 11日、18日、25日
 ●藤原台教室(月)1月 15日、22日、29日
 ●土曜クラス(土)1月 20 14時~(第3週)

   ※2024年の教室は、10日かすが教室からスタートです

■申し込まれていたオイル&クリームが届きました。各教室では11月最終日から順次お渡ししています。
中には、オイルやクリームの良さや必要性は分かるものの具体的な使い方が分からず持ったまま減らない・・という方もいるとのこと。なんと!勿体無い!!
このオイルは肌に浸透するところに価値があります。肌の表面の水分が飛んでいかないように蓋をする・・いわゆるハンドクリームとは役割が違うものなので、お気に入りのハンドクリームが決まっている方でも併用して使って下さい。寒い季節は筋肉がこわばり緊張したまま過ごすことが多いですから、浸透するオイルを充分に入れ込んでください。マッサージする時の肌への負荷緩和にも役立ち。
痛む箇所があればもちろんですが、その他効果的に使える箇所をお話しします。使い方が分からない方は是非声をかけて下さい。
耳・足の裏の他に、首・肩・背中・ふくらはぎ・・・自分に必要な箇所を見つけて続けましょう。特に冬はしっかり使えば違いが分かりますよー。

 

■12月になりましたので、毎回回収していたサーダナ表の配布を始めます。

12月の教室3回をかけてサーダナ表の説明を入れていきますので、ご自分でできるように覚えて帰って下さい。また、内容を自分で決めることもできるようにサーダナ表には空欄も作ってあります。ヨーガの習慣を途切れさせることなく、新しい年の初めに良い笑顔でお会いできたらいいなと願うサーダナ表です。去年の回収時に「家ではほとんどできない私ですが、教室に参加している週1のヨガの時間をなんとか確保しようとやる曜日を決めました。印のない日は見ないで毎週続けた曜日のところを見て下さいね先生」とにっこり笑って提出された方もいたような、笑っ。そんな笑顔もアリとします。どんな関わり方でも構いませんので、裏面の「2023年の出来事思うこと」の欄は記入して、2024年1月の初回に提出お願いします。

最近、平日教室の方が土曜クラスに参加してくれることも少しずつ増えてきました。他教室在籍の方は1回千円で参加できます。土曜クラスの担当はうるまです。内容はもちろん同じなのですが、プログラムが違ったり説明の仕方が違ったり・・・うるまらしさが弾けています。ご興味ありましたら是非参加して下さい。歓迎します。事前にHPにメッセージ入れてもらえればいつでもOKです。

■それでは、12月も教室でお待ちしていますね。

         ╰(*´︶`*)╯ うるま。

IMG_6035_edited_edited.jpg

​​

11月・12月の教室日程

(2023年11月4日掲載)

 

まずは、教室開講日をお知らせします。

11月の教室開講日(全3回)

 ●いぶき教室(月)11月 6日、13日、27日

 ●かすが教室(水)11月 8、15日、29日(15・29日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)11月 9日、16日、30日
 ●藤原台教室(月)11月 6日、13日、27日

 ●土曜クラス(土)11月 18日 14時~ (第3週)

12月の教室開講予定日(全3回)教室予約受付前なので予定です)

 ●いぶき教室(月)12月 4日、11日、18日

 ●かすが教室(水)12月 6、13日、20日(6・20日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)12月 7日、14日、21日(年内最終日)
 ●藤原台教室(月)12月 4日、11日、18日
 ●土曜クラス(土)12月 16日 14時~(12月16日は仮日程です。11月の参加者と相談して確定)

■早いもので、もう年内最終日の日程をお知らせする季節となりました。心地よい秋が年々短くなり、体感としては突然厳しい冬に突入するように感じる方も多いようです。厳しい季節はそれが夏でも冬でも事前の準備によってその快適さが大きく違ってくるものです。意識して準備をしましょう。具体的には教室でお伝えしますね。

 

「手先足先のしびれや冷え」「内臓の冷え」「肩のこわばり」etc.は、各自状況は違えど血流の悪化は共通しています。40度前後の温かさで心臓をスタートしたはずの血流が、細くなった血管や固くこわばった筋肉などに邪魔され、勢いや温かい温度を保てず先まで届かない。必要な栄養も新鮮な酸素もちょろちょろしか届かない。この状態で健康を維持するのはそりゃあ難しい。温かいお湯に浸かるとか温かい飲み物を選ぶとか・・とても大切なことですが、自分以外のものに温めてもらう他力本願なケアは一時的なものです。広がった血管はいづれ自律神経によって引き締められます。私たち動物は本来「体自体が発熱体」です。自分でエネルギーを作り温めることができる最低限の力を育てましょう、ね。夏を元気に過ごし切った方は、いつもより快適な冬を!!コロナ禍で体力を落としてしまった方は、元の体力を取り戻しましょう。そのためにまずは「なりたい自分をイメージ」して。人は自分の思い描く自分にしかなれないといいますから・・・。そして実現のために必要な小さな努力を楽しんで・・・コツコツと・・・。

■そろそろ、恒例の「サーダナ表」を準備中です。年末年始のお休み中も「楽しんで・・コツコツと・・」体を動かすお供にサーダナ表!
11月中にはお配りして説明が行き届くようにします。子供の頃の冬休みの宿題のようですが、子供の頃と違ってどんな形で提出しても怒られることはないので(笑っ)お休み中の応援グッズとして活用してくださいね。

前回・前々回とに続いて今回もほっこりイラストお届けできます。HPを更新した直後は「イラストまた可愛かったですねー、毎回楽しみです」という声がいくつもあるので、なるべく入れるようにしています。季節感を大切にした絵が多く、HP更新時には既に季節が一つ進んでしまっていることもあり載せるのを見送るか悩む時もあります。少しもったいない時もあるのですが、ご本人が大切にされていることを私たちも大切に・・と思うので、イラストの無い時には「今回のイラストは来年回しになったな」とそう思ってくださいね。

         ╰(*´︶`*)╯ うるま。

IMG_7234_edited.jpg

​​

10・11月の開講日 と 「月単位の欠席」について

(2023年10月1日掲載)

 

まずは、教室開講日をお知らせします。

10月の教室開講日(全3回)

 ●いぶき教室(月)10月 2日、16日、23日

 ●かすが教室(水)10月 、18日、25日(4・18日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)10月 5日、19日、26日
 ●藤原台教室(月)10月 2日、16日、23日

 ●土曜クラス(土)10月 21日 14時~ (第3週)

 

11月の教室開講予定日(全3回)教室予約受付前なので予定です)

 ●いぶき教室(月)11月 6日、13日、27日

 ●かすが教室(水)11月 8、15日、29日(15・29日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)11月 9日、16日、30日
 ●藤原台教室(月)11月 6日、13日、27日

 ●土曜クラス(土)11月 18日 14時~ (第3週)

■お月謝についてのご報告です。
 10月から教室の「コロナ禍ルール」をやめ、元に戻すことになりました。

 

元々月謝というのは個人の事情で金額が変わることはないものなのですが、コロナ禍でのお休みは「自分や家族がコロナに罹患」「広めないため自粛」「職場からの要請」「家族からの反対」等理由が様々な上、誰も正解が分からない状態でしたので、どんな理由であってもお休みしやすいようにと教室は欠席時の月謝・在籍料を停止する判断をしました。数年が経ち今年5月コロナはインフルエンザと同じ第5類の扱いに変更となりました。(厚生労働省)
そのまま様子を見ていた今年7・8・9月あまりにもたくさんの方が自由にお休みを取るようになり、人数に関わりなく発生する施設使用料等の負担が大きくなってしまいました。また在籍料のシステムがある方が自分の都合を言いやすいとのご意見も届いていますので、この秋10月からコロナ禍ルールを元に戻すことにします。1ヶ月間月謝無しで丸々お休みの場合は在籍料千円となります。(月謝無しで・・と限定したのは、「個人の都合は教室には関係がないもので教室が負う必要はないと思います」と言ってくださる方がいるためです)

また、教室としてはヨーガの本質である「自分に必要なことを知り、常に体調に合わせて継続する」・・をもう一度思い出してもらう為にもと思っています。お休みの理由に体調不良の方が時々おられます。ヨーガは、体調が良いからやる・・ものではありません。不調の時にはその時なりの関わり方を見つけ出しましょう。体調に合わせたヨーガを覚えるいい機会です。具体的には、少し早めに来てその不調や不安を私たちに話し、皆さんは2時間だとしても半分の時間でできることを尋ねてくれればいいですよ。勝手なことを言っているなんて絶対に思いません。しんどい時にも何ができるかと考え前向きだととらえます。そして、皆さんと同じことができるようになるまで応援します。

コロナ禍に入会された方もいますし、久しぶりの方も・・・お月謝が分かりにくい時には聞きに来てください。また、特別な事情がある方は個別でお聞きしますので相談に来てください。とにかくヨーガは続けていてこその「御守り」です。ささやかな日常なのでふと忘れがちですが、その価値は計り知れない。答えは10年後20年後の自分に届きます。握りしめて離さないことです。

         ╰(*´︶`*)╯ うるま。

■最後に、いつものようにほっこりと頬がゆるむ笑顔をお届けして・・・。

IMG_8391.jpeg

​​

9月・10月の教室日程

(2023年9月2日掲載、10日更新)

 

8月は、それぞれ夏のご予定もありお休みがちな人が増えます。お休みの連絡があると「楽しんできてね」と送り出しますが、久しぶりに教室に来た方は揃って疲れた印象で、楽しいだけでは済まない夏休みを感じさせます。いつものメンテナンスをおさぼりして日常+α な動きをしているのですから当然と言えば当然。やりたいことは是非楽しんできてほしいですが、例え8月に1日でも参加できる日があれば教室に来てしっかり動かしましょう!夏の疲れをためないために。昨年と同じような良い秋を迎えられるように。


それでは、秋の教室開講日をお知らせします

9月の教室開講日(全3回)

 ●いぶき教室(月)9月  4日、11日、25日

 ●かすが教室(水)9月  6、13日、20日(6・20日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)9月  7日、14日、21日

 ●藤原台教室(月)9月  4日、11日、25日

 ●土曜クラス(土)9月 16日 14時~

10月の教室開講予定日(全3回)教室予約受付前なので予定です)

 ●いぶき教室(月)10月 2日、16日、23日

 ●かすが教室(水)10月 、18日、25日(4・18日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)10月 5日、19日、26日
 ●藤原台教室(月)10月 2日、16日、23日

 ●土曜クラス(土)10月 21日 14時~​ 

 

■吉岡先生のもとに、またまた可愛らしいイラストが届きました。「HPに時々掲載されるこのイラストをほっこり見るのが楽しみです」…というお声も多数。

分かります分かります、私もその一人です。文章の後に載せますね。

 

■ニュースでは、一旦収まった暑さもまたぶり返し残暑は長めになるでしょう、、、と伝えていました。天気や気圧が揺れ動いても安定した体調が保てる自律神経を整えるため、夏に落としてしまった体力を取り戻すため

・・・9月も教室でお待ちしていますね。

         ╰(*´︶`*)╯ うるま。

IMG_7232_edited.jpg

​​

8月・9月の教室日程とサットサンガ『明遊』の報告

(2023年7月14日掲載)

 

8月の日程をお伝えするのが遅くなりました。お仕事のシフトを決めなくてはならない方、夏のご予定が決められなかった方、ごめんなさい。
まず、教室開講日をお知らせします

月の教室開講日(全3回)(8月は10日~20日が教室のお盆休みです)

 ●いぶき教室(月)8月  7日、21日、28日

 ●かすが教室(水)8月  2、 9日、30日(2・30日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)8月  3日、24日、31日
 ●藤原台教室(月)8月  7日、21日、28日

 ●土曜クラス(土)8月 26日 14時~​ (第4週です、ご注意ください)

9月の教室開講予定日(全3回)(教室予約受付前なので予定です)

 ●いぶき教室(月)9月  4日、11日、25日

 ●かすが教室(水)9月  6、13日、20日(6・20日 アーサヒルズ)

 ●桜JOY教室(木)9月  7日、14日、21日

 ●藤原台教室(月)9月  4日、11日、25日

 ●土曜クラス(土)9月 16日 14時~

■7月2日お天気に恵まれ、総参加者38名でサットサンガ『明遊』が無事終了しました。
永田先生が来られなくなるという大きな変更がありました(医師という職業はそういうものですね)が、参加者は皆さんそのありのままを受け止め、私たちが用意した新しいプログラムをすんなり受け入れてくれました。ありがとうございました。ちょうど漆間が学会へ参加した直後だったこともあり、お伝えしたい内容は幾らでもありましたから良い機会をいただけたとも思っています。

 

詳しい報告は、近日中に更新するHP(ホームページ)緑色の枠からクリックすれば確認できます。が、先に1つ嬉しい報告をこちらにも載せておきます。

 

『栄養学・・・糖質の摂り方と注意点』の資料を配布してお話しした中で、「肌荒れ・アレルギー・アトピーについて」少し触れました。取り組みやすいように今回はなるべく「具体的」な話を増やしました。すると、サットサンガの翌日からすぐ実行に移した方から報告が入りました。「お話を聞いた時、私コレかもしれない!!と思ったのですぐに試してみることにしました。肌も荒れ、掻きむしりたくなるように辛かった腕の痒みがどんどんマシになってきました。このまま続けていれば見た目もずっと良くなる気がします。ありがとうございます」と。

 

私がこの報告を聞いたのはサットサンガからちょうど10日くらいたった頃だと思います。実行したのも早い!結果が出たのも速い!症状が出ている原因には個人差がありますので結果が現れるのも人によって差がありますが、自分の原因を突き止められれば今後はコントロールして暮らしていけます。我慢するものと我慢しないものとを自分で選んでいく自由ができると思います。皆さんの生活の質をご自分で守って欲しいという思いから、当日は熱量高い感じで話してしまいました。が、その私の話をこんなにしっかり聞いてくれていたことと、それが実際に体調の改善につながったことが・・とても嬉しいです。しんどくならないようテーマを決めてほんの少しずつ話す「ハンサパダ の栄養学講座」、また機会がありましたら。

 

※毎回話の内容を思い出せるように参加者には手作りの資料をお渡ししています。この資料は私の解説と合わせてやっと完成する内容になっていますので、資料だけ読んで誤解や思い込みで思わぬ理解に繋がらないよう「参加者にだけ配布」しています。ご了承ください。

 

■サットサンガ当日の詳細は「緑の枠」からご確認ください。尚、当日「会場を彩ってくれたイラスト」や「会場と集合写真に存在感を放っていた毛筆の看板」は本当に素敵でした。サットサンガ詳細のページで紹介します。ありがとうございました。

 

■日本の暑い夏がやってきます。動くことがしんどい時も面倒な時もあるかもしれません。けれど、動かすことができる体がある・・自分の身体を一緒に整える場所と仲間がある・・その幸せを軽く扱わないで。既にあるものはだんだん当たり前になってきますが、それはどれも思っているより大切なものです。素敵なものを持っていると思いますよ、それが例え理想通りの完璧でなかったとしても・・・。

 

夏も、教室でお待ちしていますね。

         ╰(*´︶`*)╯ うるま。

© 2017 ハンサパダヨーガ

bottom of page