
ハンサパダヨーガ
サットサンガ『栄養学実践』 (終了いたしました)
『生活の質を上げる知恵と実践』をテーマに「栄養学」「ヨーガ」「睡眠」の3本立て
【日時・場所】
2022年6月5日(日)、8日(水) 10時開始(~13時頃 終了予定)
於:アーサヒルズ集会室(西区春日台)
2022年10月31日(月) 10時開始(~13時頃 終了予定)
於:未定(確定次第連絡)
【持ってくるもの】
① ヨーガできる格好
② ヨガマット
③ ドネーション(封筒に入れてください)

実践例1

実践例2

実践例3
※今回食事の提供はありません
■今回のドネーションについて
今回ドネーションは1,000円~です。お手数ですが封筒に入れて当日お持ちください。
■実は新入会の方から「サットサンガって何ですか?」「ドネーションって何ですか?」という質問がありました。
いい機会なので少し説明します。
■サットサンガとは
「サット(純粋なもの)サンガ(集まり)という意味で、インドのアシュラムではよく行われます。おまけのイベントみたいに思っている方もいるようですが、違います。体を動かすこと(アーサナ)自体もヨーガの「一部」です。頻度は少ないですがサットサンガも日頃のアーサナ・呼吸法・瞑想と並んで考えた方がいいかもしれません。「その日その時その場に集う人々が日頃の暮らしやそれぞれの違いに関わらず同じ目的の為に共に過ごし同じものを食し話をする・・又は話を聞く」そんなインドヨーガの一部です。好き勝手におしゃべりをして大騒ぎしながら食べる、なんていう時はサットサンガとは言いません。その主題が自身を成長させてくれるような時それはサットサンガとなります。そんな時間も時々は皆さんに体験して欲しいと、ハンサパダ は開講から30年以上ずっと大切に続けてきました。今回規模は小さめですが、参加した人にとって価値のある日になると思います。
■ドネーションの考え方
直訳すると「寄付」なのですが、サットサンガのドネーションとは少し特別な意味があるように思います。当日の参加費というのとも少し違います。自分の出せる範囲内で幾らかずつ出し合い、日頃自分が「所属する場」をみんなで支えて盛り立てる寄付のことです。そんな趣旨なので、当日の出欠席に関わらずそこに籍を置くすべての人にドネーションへの声かけがあります。それが「あなたもここの仲間で一員」ということなんです。それが年会費などとは違うのは本来は金額が自由なことで分かります。お金の形ではありますが気持ちなんです。インドは貧富の差が大きいこともあって、まったく出せない人も出せる人が補う形で出席できます。「出せる範囲」が基本なので明日の食事に困る人からはとりません。逆に敢えて多めの額を用意する人もいますが、みんな金額は自分で決めているので「所属している場を思う気持ち」を届ける機会となります。今回も金額がハッキリと決まっていないのはそのためです。これまでのサットサンガでも「ハンサパダ を応援する気持ち」や「感謝」などとドネーションが届いています。皆さんからのそんな気持ちに応えていけるよう・・楽しみながらヨーガを続けていけるよう、これからも頑張ります。
ただ、我々はドネーションに慣れない日本人ですから以前どなたかに「まったくの自由と言われると難しすぎて困るのですが」と本音を聞きました。それ以降、目安となる金額を一応お伝えすることにしています。
■前回は参加人数に限りがありました。おかげさまであっという間にいっぱいになりました。
今回は、10月31日限り、しかも最終回。春に参加された方も空きがある限りは参加できます。もう一度と思ったら予約を入れてみてくださいね。
ご予約、および、ご質問・ご変更があれば下記のお問い合わせボタンよりお願いします。
